お地蔵様は、たいがい無口であります。
目は開いているようで開いてない
半眼の構え
必要最小限をおしゃべりになります。
心と心でお話せねばなりません
修行中のお地蔵さんの場合
Dr. | 「今日は、どうされましたか?」 |
お地蔵様 | 「............」(一瞬くもったような...) |
Dr | 「おいたみですか?」 |
お地蔵様 | 「ここ」(という感じで指で差し示されます。) |
Dr. | 「なーるほど、はぐきがいたいんですね... 赤く腫れてますね....」 |
お地蔵様 | 「..........」(一瞬、目尻にしわ) |
Dr. | 「これは、歯周病ですね。でも、心配要りませんよ..... 抜かないからね.... 歯を抜かない変わりに原因を取っていきましょうね」 |
お地蔵様 | 「...............」 (一瞬口元ががゆるんだような..) |
Dr. | 「その前に、歯槽膿漏について、原因を 一緒に考えてみましょうよ......」 |
![]() 痛みの原因やら、治療の仕方やら、ついでに 「痛くない治療をしますね」などと リップサービスなどして、不安を取り除きます。 ひょっとして、耳が遠いのではと。。。。 耳元で、おもいっきりでっかい声を出してみる.... 一瞬、目が、かっと見開く <すっ、すみません.鼓膜に響きました?> <返事、して〜な。あんたの体やで〜> 依然として反応無し、黙して語らず.... こういう方は、どうなんでしょう? 元々無口でいらっしゃるのか? 無視なさってるのか?怖いのか? インフォームドコンセントにとても時間がかかります。 でも、だいじょーぶ 3回ほど通って頂けましたら みな、ヨーしゃべるようにならはります。 ![]() あのね〜きょうびの地蔵さんはね、 みな、ようしゃべるし、愛想もええで、 おまけに、金まで貸してくれます。 歯医者じゃね、どっかのおばはんみたいに じゃべりすぎんのもあかんけど しゃべらんのは、もっとこまるわ! 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 無利子で、ある時払いの催促なしで 貸してくれへんかな.... そやけど.... この地蔵の口車にのったら えらい目にあうで、あかんで〜 地獄まで、ついて来よるで〜 君子危きに近寄らずや ![]() さて、みなさん 仏さんもいらっしゃるんで 今度は、仏さんみたいな場合 お年寄りなどでは、生きていらっしゃるのかどうか 不安になることがあります。 特に、注射の後とか..... 突然無口になり、仏様のように動かず黙られてしまうと 凍りついちゃいます。 偶然にも天に召される時が、 ほんだ歯科のチェアーに、寝転んだ その時だったりしたら !!.... アンビリーバーボー!! オーマイガー!!の世界です ーシャレにもならへんで!いきてんのかいな?− 顔では、平然としていても 私の心臓は、↓↓↓ ![]() <だっだいじょーぶやろな> <なんも、やばいことしてなかったよな?> −こういう場合は、意識が遠のかないように声を掛け続ける!!− 浮遊しかけた魂が戻ってきます 時々うなずかれるのと、忘れた頃につかれるため息が バイタルサイン(生きている証拠) ほっとします。 −もう!びっくりささんといてや〜- -面の皮厚いわりに気は、小さいねんから!− ・ ・ ・・ お地蔵様も徳を積まれますと菩薩となります。 次は、菩薩様の場合 ひさかたの光りのどけき、春の日に 菩薩様にお目にかかりますと 少し心が豊かになります。 いまでも、月一度、おめにかかる。 徳の高い地蔵菩薩様です。 | |
Dr. | 「サー、入れ歯がでけたよ!入れてみましょうか」 |
菩薩様 | 「...................」 |
Dr. | 「どないですか?どこかお痛いとこありませんか?」 |
菩薩様 | 「う〜う〜このあいだからな。」 |
Dr. | 「はい、はい、」(久しぶりのお言葉にうれしくなります) |
菩薩様 | 「ひざが いと〜てな(痛くて)あるかれへんねやわ..」 |
Dr. | (ドテッとなるのをこらえつつ) 「あっ、そう〜。としいったら、誰でもやで〜、きーつけてな〜。 ぼくなんかな!いつもな 頭いたいねん!(近親感をアピールします。=同病相憐れむ) ほんでな〜、いま、入れ歯を入てみたんやけど、 噛んでみて、いたいところは、あらへんやろか?」 |
菩薩様 | 「は〜??はいってまんのか? はいってへんのとちゃいますやろか?....」 |
Dr, | 「ど〜れ〜見てみるわ! ありゃ〜 はいってへんで!!おばあちゃん!! うそ、うそ..うそやで〜ちゃんとはいってるで〜。」 (....と、おおげさに喜ばす) |
![]() くだらないシャレなんかでは 決して、お笑いになりません。 きょとんとされておられます。 達観されていらっしゃいます。 こんな時は、ひとりで、 置いてきぼりをくらい。 しらけちゃいます。 | |
菩薩様 | 「え〜あんばいや!なんかようわからんけど せんせ 〜どうも、おおきに、ありがとさんで〜」 |
Dr. | 「ほな、家に帰って、ご飯食べてみてください。 どっか、食べて痛いとこ出てくるかもしれへんし 調整にきてくださいよ。」 |
|
「食べる時は、いたいことあらしまへんで。はずすよってんにな」 |
Dr. | 「はずして、食べてたらあかんがな〜 入れ歯はな、噛めて、なんぼのもんやで〜」 |
菩薩様 | 「さよか〜入れ歯は、はずして食べるんとちゃいますんか...」 |
Dr. | 「ちゃうちゃう!!入れ歯は、はめて食べるもんやで、 ちゃんと食べれるまで、調整に、こなあかんよ。 困ったことあったら、何でも言ってくださいや」 |
菩薩様 | 「うちの、嫁がな..........」 |
Dr. |
(⌒▽⌒) |
いつも、おみ足が悪いんで、チェアーからおりられる時は 肩を貸して差し上げます。 菩薩様の、和服の襟足から ほのかに匂うサロンパス+枯れた臭い なつかしいやさしい暖かい臭いです。 菩薩様は、その後、噛み方の練習を積まれ 調整にも来られ、月一度ボチボチとぼけた感じで おいでになります。 「せんせ〜入れ歯な〜いたないわ〜、はいってるか見て〜」 「ほな、おおきに、ありがとさんで」 長生きし〜や! ![]() 蓮の池をご覧になっていた お釈迦様も、ふっと微笑まれるのでございます。 |