サイト内検索

  • TOP
  • 口臭関連情報
  • お役立ち情報
  • 全国EBAC口臭専門クリニック
  • よくあるご質問
  • Dr.HONDAの口臭相談室
  • 医療法人ほんだ歯科
TOP > 口臭関連情報 > 口臭の種類

口臭関連情報

口臭の種類

口臭とおなら


口臭は口の中の臭いと、息の臭いの混合した臭気ですが、ハーとした時に終わりの方に出てくる息が呼気性臭気というもので、大半の臭気成分は血液中に含まれ呼吸によってガス交換されたものです。血液中にはありとあらゆる臓器から分泌された代謝産物が含まれており、とりわけ飲食状況や、腸管内ガスは影響を受けます。

日常的に経験することはにんにくを食べたり、アルコールを飲むと、代謝が終わるまで呼気が臭いです。同様に腸管内ガス(おなら)の約15パーセントは腸管で吸収を受け肺でガス交換されることが報告されています。

したがって、腸管で異常なガス発酵があれば口臭、とりわけ呼気性臭気に反映されることが考えられます。また、食性によっても生理的口臭が異なることは、民族ごとに生理的口臭が異なることからも容易に分かることです。消化管の状態によっても、飢餓の時や空腹時はだれでも「空腹時口臭」があります。このように消化器の状態と口臭には密接な関係があるのは、口の消化器であって口は胃や腸とも連携を持って活動している臓器であるからです。

同じように、おならは、人間や動物の臨床では非常に重要な指標になります。手術の後「おなら」が出て初めて食事が許されるという話を聞かれたことがあると思います。おならが出るということは、非常に健康な状態です。消化器の働きが悪くなるとおならが出にくくなります。人の医学でも獣医学でもおならは消化器系の基礎的知識としてとても重要です。消化器の状態の指標になるからです。最近おならを分析して様々な病気の診断に役立てようとする研究が進んでいます。

おならの成分は、実はほとんど(60~70パーセント)が口で吸い込んだ空気です。腸管で微生物によって作られるガスはわずか30~40パーセントです。通常 個人差はりますが1~2リットルのおならを出します。平均的なおならの回数は5~20回/1日と報告されています。

また、おならの量は精神状態によっても左右されます。常に緊張した状態が続くと、空気を飲みこみやすくなるからです。おならを気にして緊張しすぎると、余計におならが出るのはそのためです。
また、炭酸飲料をたくさん飲む人や牛乳などの乳糖を含む食品をたくさん取る人はおならの量が増えます。それは、腸内細菌叢を形成するのは、ほとんどが大腸菌群で、大腸菌は乳糖を分解して水素ガスを産生するからです。


おならのにおいは、その食性に依存します。肉食や臭気(硫黄成分や窒素成分)を含む食べ物を常食すると、おならは臭くなります。牛や馬等の草食動物のおならは、ほとんど臭くありませんが、肉食獣であるライオン等の野生のネコ科動物では非常に悪臭です。雑食動物ではその中間の臭気がします。したがって、おならが臭いとすると、食性に問題がある可能性があります。

対策としては、規則正しい食生活と、口をつぶって食事する(しゃべりながら食べたり、犬食いしないこと)、咀嚼回数を増やす(咀嚼回数が低いほど空気を飲み込む)、肉食を避け菜食にしてみる
炭酸飲料や牛乳を多飲しないこと、排便習慣を身につける(便意が無くても定期的に排便する)、精神的ストレスを緩和するなどです。

それでも気になる時は、そのような問題を解決する場合は心療内科が専門医療機関ですので受診してください。

PR

本田先生に相談!

Dr.HONDAの口臭相談室

Dr.HONDA直通サポートセンター

Dr.HONDAのプロフィール

広告掲載について

EBACクリニック専用

EBAC会員専用

ページの先頭へ

TOP口臭関連情報お役立ち情報全国EBACクリニック検索よくあるご質問Dr.HONDAの口臭相談室

Dr.HONDAのプロフィールお問い合わせマスコミ取材履歴EBAC会員専用

広告掲載について運営者情報ご利用規約・推奨環境プライバシーポリシー

Copyright (C) Dr.HONDA口臭バイブル. All Rights Reserved.