- 口臭とその治療にまつわるトピック
- 欧米とアジアにおける口臭に対する考え方の違い
- 嗅覚の不思議
- Excellent Breathとは何か?
- Fresh BreathとExcellent Breathの違いについて
- キスする位置で無臭を作り出すことについて
- 唾液は臭い?
- 他人の客観的評価を受け入れられないということ
- しぐさはどうして気になってしまうのか?
- 口臭症から離脱する時。しぐさ及び人の評価をどう解釈するか?
- 口腔の乾燥と皮膚の乾燥、そして口臭
- 口の中の乾燥と喉の乾燥と安静時唾液流について
- 中学から高校生の頃の口臭問題
- 口臭と不登校・受験の悩みについて
- 面接試験と口臭
- 膿栓とは何か?
- 口臭治療における「パラパラ」
- 他人に口臭を指摘する
- 他人の口臭についての対策
- 市販口臭チェッカーについて
- 自分自身での口臭の客観的評価
- 臭気の距離
- 口臭治療における抗カンジダ薬治療に対する私の見解
- 一般歯科的問題がないのに気になる口臭
- 胃と口は連結した消化器
- 自宅でできる確実な官能検査方法について
- 欧米人との口臭に対する取り組みの差について
- 女性はなぜ口臭に悩みやすいか?
- 口臭は移るか?
- 口臭にまつわるコミュニケーション阻害はどうしておこるのか?
口臭とその治療にまつわるトピック
口と胃は連結した消化器・・・・口臭治療は現在医学のブラックボックス
消化器は、口腔、胃、十二指腸、小腸、大腸と一連した臓器で、それぞれが関係しあって全体としての機能をもっています。しかし、これらの臓器は、十二指腸を境にして二つのグループに分けられます。
すなわち、厳密には口腔と胃は一つの臓器、小腸と大腸も一つの臓器と考えられます。十二指腸はその区切りの連結部分です。 この口腔と胃が連動して一つの機能を果たしていることは、哺乳類では共通していることであり、その典型例が偶蹄類に見られる反芻行為(牛ややぎ類)です。
一度胃に送った食物を再び口腔内に戻して反芻咀嚼します。人間の場合では名残として「げっぷ」があります。「げっぷ」が出る時は胃が口に対して再度の咀嚼を要求していると考えれば理解できるでしょう。
人間も例外ではなく、胃は口腔内の消化機能を受けて連動して機能を果たすために、口腔における消化機能が低下した時、あるいは、ほとんど口腔が消化器として機能していない場合は、胃は慢性的な障害を抱えてしまいます。
口腔を消化器として考えて医学的治療を行う取り組みは、現在医学のブラックボックスです。内科は、口は歯科領域と考えます。耳鼻科は口腔を境界領域として治療を行いますが、あくまでも耳鼻科的見地からの治療体系です。 せっかく大学で口腔生理学を学んでも、あくまでも基礎知識であり臨床に生かしていることは皆無です。結局、口腔はれっきとした消化器であるにもかかわらず、口腔生理的問題については内科からも歯科からも置き去りされた領域なのです。また、そのような歯医者は歯と歯茎に問題がなければ問題なしと考え、消化器としての臨床的考察は全くできないのです。大学の口臭の基礎研究者でも、このような展開を考える学者が皆無なのが現状です。口臭関係の基礎研究者の啓蒙書や、出版物インターネットで検索してみると、その現状がよく理解できると思います。 したがって、口臭の取り組みはどこの科に行っても解決がむずかしいのですが、最終的には一般歯科的問題や口腔生理が関与するので、やはり歯科医が担当すべきなのですが・・・これからの、発展を待つしかないですね。 |